「思い込み」「厨二病」と言わがちな”Xジェンダー”
性別違和の感覚は当事者以外には理解してもらえず辛いと感じたことありませんか?
近年の心理学や神経学の研究、当事者の声からXジェンダーの性別違和は思い込みではなく、脳の神経回路や情報処理の特性と関係している可能性が見えてきています。
特に、自閉スペクトラム症(ASD)傾向を持つ人の中には、性別に関する違和感を強く感じる人が多いという報告があります。
なぜ思い込みと言われがちなの?

①性別は男女しか存在しない
②性自認だから
性別不合(性同一性障害)専門治療
自由が丘MCクリニック
性別不合(GI)学会認定医
③性別違和の感覚は当事者しかない
※当事者同士でも性別違和による精神的な苦痛のレベルや感じ方は異なる
ASD特性と性別違和は似てる?!
多数の人が感じることのない性別違和。
性別違和を感じる人は何に違和感を持つの?
性別違和を感じる原因
①自分の内面で感じる
性別と身体の一体感がない
②社会的、文化的に求められる
「あるべき姿」とのギャップ
③第二次成長期(心と身体が成長)
思春期に感じやすい性別違和
現時点の科学的エビデンスからわかること
スペクトラムにおけるジェンダー:自閉スペクトラム症におけるジェンダー多様性の普及率 ― 系統的レビューとメタアナリシス
自閉症成人の性別違和の実体験:解釈的現象学的分析
ASD特性
脳の神経回路が定型発達の人と異なる
「性別に対するカテゴリー意識」が低い
「性別らしさ」を無意識に内面化しにくい
興味の偏りや価値観のズレから同性グループに馴染めず、同性を同属と認識しずらい
ASD特性
感覚過敏と鈍麻による身体感覚にズレ
脳(心)で感じていることと身体感覚の認識が過敏過ぎたり鈍感過ぎたりするため性別違和を感じやすい
変化することに不安を感じる傾向があるため、第二次成長期に自分の身体変化に違和を感じやすくなる。
性別違和を感じやすいのはどんな人?

男女どちらの方が性別違和を抱きやすい?
性別違和を持っている私が色々調べていた時に体感的に感じたのが
「女性として生まれた人の方が性別違和多くないか?」なんで??
女として生まれた場合
家父長制の時代から続く社会的、文化的な「女性らしさ」の押し付けから性別違和を感じることも多い。
性別違和を肯定することで抑圧から開放されるポジティブな側面がある。
男として生まれた場合
幼少期から「泣くな強くあれ」と育てられ「成功しなきゃ負け」のような男社会特有のプレッシャーを背負う場面が多い。
性別違和を認めることは自分のプライドを傷つけるネガティブな感覚になりやすい。
ASD傾向があると性別違和を感じやすい?
ASD傾向の女性と性別違和
興味深いことにASD傾向の女性の方が性別違和を感じやすいという統計が出ています。
大きな理由としては、ASD女性は男性に近い思考のため女子のコミュニケーションの場で困難を感じやすい傾向があります。
ASD傾向だと性別違和を感じやすい?

自分にASD傾向があるかわかるリンク集
性別違和がある場合、手術やホルモン治療を受ける前にASD傾向が無いかチェックしてみて!
保健医療機関認定
精神科医さわの幸せの処方箋
ASD女性
【女性ASD】NINOちゃんねる
ASD女性
ロココ ASD channel
保健医療機関認定
精神科医がこころの病気を解説するCh
Xジェンダーが言われがちなことをASD視点で考察

Xジェンダーが言われがちなこと
①性別属性の劣等感からの逃げ
②特別感や目立ちたいだけ
③ただの厨二病
①同性と比較した時の劣等感が原因?
女性(男性)っぽくない見た目だからXジェンダーといって自分を肯定してるんじゃない?
こだわりの強さと興味の偏り
劣等感の有無というより、一般的に期待されてる理想の性別像よりも自分視点の性別へのこだわりが強い。
他者との比較や評価より自分の感覚や意思に忠実「自分自身を追求した結果、性別違和を感じてしまう」
②目立ちたがり、自分は特別と思いたい?
Xジェンダーを自分のアイデンティティにして自分は特別とアピールしたり、目立とうとしている?
空気を読まないから悪目立ちしてしまう
目立ちたくてアピールしているわけではなく
周りに馴染むことを意識しないと悪目立ちする発言や行動をしてしまう
日本では目立ちすぎると嫌われる、孤立するというデメリットがある
価値観や興味の感覚が独特
社会的な価値観が一般的な感覚とズレている
興味の範囲が狭く深いため、流行りでも興味がないことはとことん無関心
多数派ではないタイプなので変わってる人と思われやすい
個人の視点は様々なバリエーションがある
A.自分らしい性表現が社会的・文化的な性別役割とリンクしない
B.他人の評価を気にしないので性表現が自由
C.自身の見た目に興味が無いと身だしなみへの配慮がかける
D.感覚過敏から服や髪型が見た目重視ではなく実用的になるetc…
③厨二病なだけじゃない?
男でも女でもないなんて、厨二病でしょ?
ASD傾向があるとオタク率が高い?
ASD傾向の人は興味の範囲が狭く深い
こだわりの強さや執着がある特性から
何かしらのオタクである可能性が高いです。
オタク文化は性別やジェンダー概念に多様性があるのも魅力のひとつ
他者からは厨二病のように感じられるかもしれません。
ASD傾向と関係があるかは明らかではありませんが、女装子やジェンダーレス女子など性別違和と中二病、異性装趣味など
人からは境界線がわかりずらいことも一因。
まとめ
Xジェンダーは思い込みなのか?
思い込みではなくASD要素からくる可能性もある
性別違和に苦痛を感じるかは個人差がある
性別違和を感じる人は一括りにしてしまうとトランスジェンダーとも言えますが、Xジェンダー、ノンバイナリーのように中立的な立場の人から性別変更手術する人まで様々な人がいる。
ASD傾向のある人は性別違和を感じやすい
脳神経と身体の感覚にズレが生じる可能性がある。
感覚過敏、鈍麻から自分の身体を不快に感じたり、自分自身と一体感が持てない。
自分の身体と脳がリンクしてない感じから性別違和を感じやすい。
