【Xジェンダー・ノンバイナリー】思い込みではなく脳の神経回路が違う!?

Xジェンダー、脳の神経回路がちがう、ノンバインリー
脳神経回路をイメージ。
ASDの脳神経回路と定型発達の人は脳がちがう
目次

思い込みと言われがちな3つの理由

Xジェンダーは思い込み?

①身体、染色体の性別は男女しか存在しない

Xジェンダー
男でも女でもない性別。中性。無性。
人によっては流動的で男でもあり女でもある。

②性自認は証明できない

性自認ジェンダー・アイデンティティ
身体的、遺伝子的な意味での♂♀ではなく、社会的、文化的な性別の概念

※「概念」=発想、思考、理念

性別不合と診断されれば診断書をもらうことは可能

性別不合(性同一性障害)専門治療
自由が丘MCクリニック
性別不合(GI)学会認定医

③性別違和の感覚は当事者しかない

多数派は身体性別と心の性別がリンクしているため
”性別違和の感覚がわからない”

当事者同士でも性別違和による精神的な苦痛のレベルや感じ方は異なる

性別違和を感じやすいのはどんな人?

あなたの性別違和はどのタイプ?

①身体、戸籍共に性別を変えたい人(変えた人)
②自らが望む性別を装い社会生活に埋没する人
③男女枠に当てはめにくい性別判断しずらい人
④性別を感じさせない中性的/無性的な人

※Xジェンダー・ノンバイナリーの場合③④が多い

男女どちらの方が性別違和を抱きやすい?

性別違和を持っている私が色々調べていた時に体感的に感じたのが
「女性として生まれた人の方が性別違和多くないか?」です。

その理由を性別ごとに考察してみた

女として生まれた場合
家父長制の時代から続く社会的、文化的な「女性らしさ」の押し付けから性別違和を感じることも多く、性別違和を肯定することで抑圧から開放されるポジティブな側面があります。

男として生まれた場合
「泣くな強くあれ」「成功しなきゃ負け」のようなプレッシャーを背負う場面が多く、仮に性別違和を感じても認めることは自分のプライドを傷つけるようなネガティブな感覚になりやすい。


ASD傾向があると性別違和を感じやすい?

心理学会の研究では、ASDの特性と性別違和の関連があるのを知っていますか?
海外データでは定型発達の人に比べて5倍以上性別違和を感じやすい

興味深いことにASD傾向の男女でも女性の方が性別違和を感じやすいという統計が出ています。

ASD傾向があるとなぜ性別違和を感じやすいの?

性別違和を感じるのはなぜ?

性別違和を感じる3パターン

①自分の内面で感じる性別と身体の一体感がない
②社会的、文化的に求められる「あるべき姿」とのギャップ
思春期に感じやすい性別違和

ASD傾向による性別違和

ASDは脳の神経回路が定型発達の人と異なる
身体の感覚過敏と鈍麻により身体感覚にズレがある。

人の心は脳で司令を出したり感じたりするが、
心で感じていることと身体感覚がリンクしないため性別違和を感じやすい。

ASD傾向がある人でも性別違和を抱かない人、
ASD傾向がなくても性別違和を感じる人もいます。

自分にASD傾向があるかわかるリンク集

保健医療機関認定
精神科医さわの幸せの処方箋

ASD女性
【女性ASD】NINOちゃんねる

ASD女性
ロココ ASD channel

保健医療機関認定
精神科医がこころの病気を解説するCh

思い込みではない理由(ASD視点で解説)

思い込みと言われがちな3要素

①劣等感からの逃げ
②特別感や目立ちたがり
③ただの厨二病

①同性と比較した時の劣等感が原因?

第三者視点で比較する場合

女性(男性)っぽくない見た目だからXジェンダーってことにして自分を肯定してるんじゃない?

ASD傾向が強いと自分中心の視点になりがち

客観的に物事を見ることが苦手で常に自分視点
他者との比較や評価より自分の感覚や意思に忠実
「自分自身を追求した結果、性別違和を感じる」

興味の偏りが性別にフォーカスされると性別へのこだわりが強くなる
感覚鈍麻と過敏の特性から自分の身体に対する不快感が強い

②目立ちたがり、自分は特別と思いたい?

Xジェンダーを自分のアイデンティティにして自分は特別とアピールしたり、目立とうとしている?

ASD傾向が強い人は悪目立ちしがち

自分視点で物事を捉えがちなので空気読みが苦手
目立ちたくてアピールしているわけではなく
周りに馴染むことを意識しないと目立つ発言や行動をしてしまう

目立つことはメリットになる場合もありますが、
共感されない、嫌われる、孤立するというデメリットと背中合わせです。

ASD傾向が強いと価値観や興味の感覚が独特

社会的な価値観が一般的な感覚とズレている
興味の範囲が狭く深いため、興味がないことは無頓着
多数派ではないタイプなので変わってる人と思われやすい

個人の視点は様々なバリエーションがある

A.自分らしい性表現が社会的な性別とリンクしない
B.他人の評価を気にしないので性表現が自由
C.自身の見た目に興味が無いと身だしなみへの配慮がかけるetc…

③厨二病=幼稚な自己主張強めオタク?

思春期にありがちな痛い厨二病でしょ?

ASD傾向の人はオタク率が高い

ASD傾向の人は興味の範囲が狭く深い
こだわりの強さや執着がある特性から
何かしらのオタクである可能性が高いです。

オタク文化は性別やジェンダー概念に多様性があるのも魅力のひとつ
他者からは厨二病のように感じられるかもしれません。

ASD傾向と関係があるかは明らかではありませんが
女装子やジェンダーレス女子など性別違和と中二病、異性装など
他人からは境界線がわかりずらいことも一因です。

まとめ

Xジェンダーは思い込みなのか?

思い込みではなくASD要素からくる可能性もある
性別違和に苦痛を感じるかは個人差がある

性別違和は本人にとっては命に関わる程悩んでいる場合もある。

性別違和を感じる人は一括りにしてしまうとトランスジェンダーとも言えますが、Xジェンダー、ノンバイナリーのように中立的な立場の人から性別変更手術する人まで様々な人がいる。

ASD傾向のある人は性別違和を感じやすい

脳神経と身体の感覚にズレが生じる可能性がある。
感覚過敏、鈍麻から自分の身体を不快に感じたり、自分自身と一体感が持てない。
自分の身体と脳がリンクしてない感じから性別違和を感じやすい。

ASD傾向が自分にあるか深堀りすることで
生きづらさの解像度が上がり今後の生活に役立てられます!

よかったらシェアしてね!
目次