自分の性別がわからない方必見!ノンバイナリー診断 性別は2択じゃない!?【Xジェンダー】

性別迷子、性別分からない診断、ノンバイナリー診断。
nonbinary診断/xジェンダ−診断/性別分からない診断

男女どっちにもピンとこない
…そんな気持ち、実はけっこう珍しくありません。

「ノンバイナリー」は、男でも女でもない、あるいはその両方だったり、


そのどれにも当てはまらなかったり──そんな人たちの“居場所”のようなジェンダーラベルです。


性別の感じ方は、はっきり線を引けるものじゃなくて、グラデーションみたいに広がるスペクトラム

この診断テストでは、自分の性の感じ方がどんなタイプか?がわかります。


正解も不正解もなく、自分を知るためのヒントとして、気軽に試してみてくださいね!

”あなたのフラッグ”を見つけにいこう!

目次①〜⑥の中から自分の感じる性別の感覚を探してクリック!

テーマカラーがわかるオリジナルフラッグジェンダーラベルがわかる!

何が違うかわかりにくい類似ラベルとの違い解説つきで誰にでもわかりやすい◎


目次

①自分の性別以外に他の性別がいる

例えば・・・

出生児の身体性別は女なのにほあまり女性という感覚がない。

女性だけど自分は男性のように時々感じる。

自分に性別が無いAgenderとは言えないレベルには男性を感じる。

でも、性別違和を抱くほど深刻ではない。

あなたは・・・

”デミジェンダー” Demigender
(2010年)

デミジェンダーフラッグ

デミジェンダーの種類

Demiboy
Demiman
Demimale
Demiguy

Demigirl
Demiwoman
Demifemale
Demigal

Aジェンダー/ジェンダーフラックスとの違い

エイジェンダー Agender

男や女という性別を感じられない。
性別が無いと感じる。

ジェンダーフラックス Genderflux

性別の感じ方が時や状況によって強く感じられたり、ほとんど感じられない。
強弱の流動性がある。

当事者のこんな感覚から生まれたジェンダー・アイデンティティ

2010 年 8 月 12 日、AVEN のユーザー Bad Patient が次のような投稿をしました。

「…どんな言葉でも、前に『デミ』を付ければ自分に当てはまると自分に言い聞かせました。

そして、それが実は自分のジェンダーアイデンティティを表す言葉を見つけるのに役立つかもしれないと気づきました。

私は以前から、自分をアジェンダーと呼ぶには男性的な要素が強すぎるのではないかと感じていました。

だから、自分をデミガイ、デミデュード、デミブロークと呼ぶのはいい考えかもしれません…」

②2つの性別が自分の中にある

例えば・・・

2つのジェンダーは平等に感じる人もいれば、どちらかの存在の方が大きい人もいます。

両方のジェンダーを同時に感じたり、2つのジェンダーを行き来しているように感じることもあります。

あなたは・・・

”バイジェンダー” Bigender
(1980年)

当初は男と女2つのジェンダーでしたが、現在はすべてのジェンダーの中の2つを感じる人に使われています。

バイジェンダーフラッグ

バイジェンダーの人はより詳しく性自認を伝えるラベルを使うこともあります。

マルチジェンダー
・ノンバイナリー
・ジェンダーフルイド

特にジェンダーが時間や状況によって変動する人はジェンダーフルイドを自認することが多い。

アンドロジニ・アンドロジナス・アンドロジーンとのちがい

男らしさと女らしさが同時に存在する、もしくはどちらとも言えない中性的なジェンダーを表す言葉ですが、それぞれどう違うの?

アンドロジニ(Androgyny)
中性さという概念(名詞・抽象)

アンドロジナス
アンドロギュノス(Androgynous)
中性的な特徴を持つ(形容詞)

※この2つは“ファッションや性表現”として使われている。
例)アンドロジナスなヘアスタイル

性自認として使う場合

アンドロジン(Androgyne)
中性を自認する人(名詞・人)

男+女+それ意外の性別も自分の中にいる

例えば・・・

3つのジェンダーが自分に存在してる人。

3つのジェンダーのバランスは平等でなくていい。

ジェンダーを同時に感じたり、その中で変化していくように感じる。

あなたは・・・

”トライジェンダー” Trigender
(1999年以前)

特にジェンダーが時間や状況によって変動する人はジェンダーフルイドを自認することが多い。

トライジェンダー

2つ以上のジェンダー・アイデンティティを感じる人は「マルチジェンダー/ポリジェンダー」を使う場合が多く「トライジェンダー」の認知度は低い。

「第三の性」Neutroisとのちがい

どちらも3がつくジェンダーアイデンティティ、トライジェンダーは3つのジェンダーの混合で、ニュートロワは男でも女でもない中立にいる第三の性という概念。属性は「Aジェンダー」に似ている。

もうひとつの第三の性

Third gender 第三の性
日本語だと同じ意味になりますが、それぞれ全く異なる言葉です。

④複数の性別が自分の中にいる

例えば・・・

2つ以上の複数のジェンダー・アイデンティティを感じる。

2つ以上なのでバイジェンダーも含まれる。

ジェンダー・アイデンティティが多様で時間や状況によって流動することもある。

あなたは・・・

”マルチジェンダー” Multigender
(2006年以前)
”ポリジェンダー”を使う場合もあります。

マルチジェンダー

類似のラベルちがい

Polygender /ポリジェンダー
(1995年)
2つ以上の複数のジェンダー・アイデンティティを感じる。

Pangender/パンジェンダー
(2014年)
無限の性別を無限の領域に感じる。

Omnigender/オムニジェンダー
(2014年)
個別ですべてのジェンダー・アイデンティティを感じる。

⑤時間や状況により男、女、それ以外の性別を感じる

例えば・・・

自分の性別が流動的で日によって、時間によって、状況によって変化して定まらない。

自分の性別を定義したり特定できないが、クエスチョニングではない。

自認する性別は男女以外の存在するすべてのジェンダー・アイデンティティが含まれる。

あなたは・・・

”ジェンダーフルイド” gender-fluid
(1994年)

ジェンダーフルイドフラッグ

性別の感じ方に強弱がある場合

性別の不定性を感じるのはジェンダー・アイデンティティのゆらぎだけではありません。

性別が定まらない状態が横並びの流動性だとしたら、性別の感じ方にも不定性があります。強弱を上下の流動性として感じる人もいます。

ジェンダーフラックス Genderflux

自分の中の性別を強く感じたり、ほとんど性別を感じないことがある。

⑥性別がないように感じる。あるいは、男女どちらでもない中立的。

例えば・・・

男女どちらでもないけど性別は感じる。

性別がない。

自分の性別にラベルをつけたくない。

性別を気にしない。

性別というより個人として自分を感じる。

あなたは・・・

”エイジェンダー”Agender
(2000年)

ジェンダーフリージェンダーレスはジェンダー・アイデンティティではなく、

ファッション関係のジャンルのラベルとして使われます。

①〜⑥に近い考えがない方はこちら

この記事ではノンバイナリーカテゴリーの中のマイクロラベルを探すせるテストでしたが、

性自認全般についての診断テストもありますので、こちらがピンとこなかった方はぜひチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
男でも女でもない性自認ラベルがわかる【セクシャリティ診断】無料・登録不要!  目次の中から”自分の考え”に近い項目をクリックするとセクシャリティの「性自認ラベル」がわかります セクシャリティの性的指向を知りたい人はこちら この診断をする3...

自分をラベリングするメリット

自分の心の「モヤモヤ」をラベリングすることができれば、「モヤモヤ」を言語化して昇華※することができます。

※ある状態から、更に高度な状態へ飛躍すること。

ラベリングする とは?

「自分はこういう人」というのをカテゴリーに当てはめ”属性”をもたせること。

ラベル」は他人には見えない

思い込みや厨二病と言われがち

性別不合手術や、戸籍変更など医師による診断をしてもらう場合を除いて「自分がどう感じるか」でラベリングするため科学的な根拠や証明ができないため他人からは理解されにくい。

あわせて読みたい
【図解】Xジェンダー診断 ノンバイナリーとの違いと共通点【nonbinary gender】 アナタは”生まれた時の身体の性別”とその後の人生で”自分が感じる性別”が一致してますか? その中でも自分が感じる性別が”男か女かよくわからない”と感じる性自認「Xジ...

ラベリング」は”ゴール”じゃない?

特に性別に違和感を持つ人は生きづらさを感じる場面が多い可能性があります。

自分が生きていく生活の中で快適に過ごす方法や手段を見つけることが重要だと感じませんか?

ラベリングする意味がなくなる状態が本当のゴールかもしれません。

自分の人生をどう生きていくのか?が大切になっていくわけです。

用語解説

ノンバイナリーを当事者視点で解説

あわせて読みたい
「ノンバイナリー」どんな人?当事者の体験から考える”性別に当てはまらない”という感覚 ノンバイナリーって”意味わからない”自分はノンバイナリーなのかも?という人に。。。ノンバイナリーである著者「ノンバイナリーが分かる本」による欧米基準の知識と当...

ジェンダー」 とは?

男らしさ。女らしさ。

ジェンダーとは?

身体で識別する性別とは別の概念。
社会や文化的背景にもとづいた性別の役割や期待を指します。

例えば、男は仕事。女は家庭。男は泣くな!女性らしくしなさい!など。

生物学的な性別
英語圏では、”SEX”を使用します。


ジェンダーのバリエーション

一般的には男性と女性という二つの性別がありますが、ジェンダーはその性別の枠組みを超えて、多様性※を持っています。

多様性=ダイバーシティ

人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観、共通点のない様々な人々が排除や差別されることなく共存していること。

ダイバーシティ&インクルージョン

それぞれの「違い」をお互いに受け入れ、認め合い、生かしていくこと。

「ジェンダー・アイデンティティ」とは?

日本には存在しなかった概念

ジェンダー・アイデンティティ 

日本語で表すと性自認or性同一性。

性自認
=性別を自分で感じる。

性同一性
=体と心の性別が同じだと感じる。

わかりやすく!

自分がどのジェンダーに属するか、自分がどのような性別を感じるかを表します。


生物学的な性別と一致することを望む人もいれば、性別に関係なく自由なジェンダーアイデンティティを持つ人もいます。


ジェンダーは多様性があり、男性や女性の二元的な分類にとらわれない様々な表現が存在します。

ノンバイナリーの独り言

最期までお読み頂きありがとうございました!

自分がノンバイナリーなのか情報収集していて混乱したのはノンバイナリーの解釈の難しさです。

Xジェンダーの概念の方が理解しやすい理由は男女という存在している性別を基準にしている点。

ノンバイナリーは身体的性別以外に「男女二元論ではない性自認」という概念が存在しているという点。


性自認に関する日本の認知度はまだ低く「ノンバイナリー」「Xジェンダー」は当事者だけが知っている状態です。

このサイトを作り始めた時は自分と同じような悩みを持つ人により詳しい情報を伝える場所、安心してもらえる場所、新しい発見がある場所にしたいという思いが強かったですが、今後は”ラベルを見つけたその先”についての記事も書いていこうと計画中です。

オススメ海外サイト LGBTQ+wiki

よかったらシェアしてね!
目次